「今日の言葉」は動詞にすると使われやすい
今日は久しぶりにトーストマスターズの例会に参加しました。前回の参加が8月。。。なので4ヶ月ぶり。トーストやっていた中で最長のブランクでしたが、どうにか「今日の言葉」と「準備スピーチ」をどうにかこなせて一安心。
今日の言葉は
「進取する」
としました。
しん‐しゅ【進取】
〘名〙 進んでことをなすこと。進んで物事にとりくんで行くこと。
▷ 史記抄(1477)一一
「進取とは説客の面白く物を云てはかりごとをする者ぞ」
▷ 文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉五
「人々自から其身に依頼して独立進取の路に赴く可し」 〔論語‐子路〕精選版日本国語大辞典 (C) SHOGAKUKAN Inc.2006
準備スピーチの内容が、「手書き環境のデジタル化もとい好奇心もとうぜ!」的な感じだったので使いやすいなと、いわば手前味噌的な感じもありつつ選びました。とはいえ、私以外にも各準備スピーチやテーブルトピック、論評で使われたのでチョイスとしては間違っていなかったもようです。
個人的には「今日の言葉は動詞(慣用句)にする」と使われやすいなと感じます。ともすれば四字熟語(本末転倒とか大器晩成)や名詞にしがちですが、名詞の変更はスピーチ内容が変わるので取り入れづらいです。これを例えば動詞(特に慣用句)「油を売る」「あごで使う」「道草を食う」にすると、スピーチ上の動詞を言い換えるだけなので使いやすくなるのが使われる理由になるのかなと。次回担当となったときも選ぶ単語は「動詞」にしようと思います。
あと久しぶりの参加で感じたのが「スピーチはやらないと感覚がさびる」ということ。4ヶ月やらないだけで結構詰まりましたし緊張もしました。続けるって大事。できるだけコンスタントに参加しようと思います。
学び続ける大人の為のスピーチクラブ。人前で堂々と話せる自分になろう!! - 所沢トーストマスターズクラブ
http://ttmc.sakura.ne.jp/blog/