先日から日経BPから出版されている「独学プログラマー」でPythonの勉強を進めています。ようやくCSVファイルを読み込んでからのコンテナへの格納、格納してからのデータ利用みたいな処理を理解できました。これまでもUdemyなどの講座で書き方のお作法は理解できていましたが、ようやくじゃあ実際どうやってどんな場合に使うのか?なところが腹落ちできた感じです。
第1部まで読み終わりましたが、独学プログラマーのタイトルが示すとおり独学で学ぶ人にピッタリな書籍だなと実感しています。文法の解説はそこそこで実際のプロジェクトだったらどういうときに使うかにフューチャーしているので、文法の構造はわかった。でも実際に書こうとすると手が止まる、なんて人(私)には助けになる書籍かなと思います。

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
- 作者: コーリー・アルソフ,清水川貴之監訳,清水川貴之,新木雅也
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2018/02/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ハマったときの助けとか痒いところに手が届く内容になっています。
参考までに目次
第1部(Part1)
第1章 イントロダクション
第2章 さあ、はじめよう!
第3章 プログラミング入門
第4章 関数
第5章 コンテナ
第6章 文字列操作
第7章 ループ
第8章 モジュール
第9章 ファイル
第10章 知識を1つにまとめる
第11章 ハマったときの助け
第2部(Part2)
第12章 プログラミングパラダイム
第13章 オブジェクト指向プログラミングの4大要素
第14章 もっとオブジェクト指向プログラミング
第15章 知識を1つにまとめる
第3部(Part3)
第16章 Bash
第17章 正規表現
第18章 パッケージ管理
第19章 バージョン管理
第20章 知識を1つにまとめる
第4部(Part4)
第21章 データ構造
第22章 アルゴリズム
第5部(Part5)
第23章 プログラミングのベストプラクティス
第24章 プログラマーとしての最初の仕事
第25章 チームで働く
第26章 さらに学ぼう
第27章 次のステップ
第6部(Part6)
補章 より良いコードにするために
補章 継続して学ぶために
謝辞
訳者あとがき
索引
Pythonプログラミングの基本を学べるだけでなく、プログラマとして必要なスキル(シェル、正規表現、パッケージ管理、バージョン管理、データ構造、アルゴリズム、仕事の始め方・やり方)もひと通り学べるのがいいですね。私なんかは正規表現とか苦手でしょうがないですが苦手意識がとれそうです。
本書はPythonを学ぶ際の最初の一冊として向いていると思います。その後の文法知識の補完はブログなりUdemyなりですればいいかなと。私とおんなじようなつまづきをしていた人は是非一度手にとって見てください(^o^)

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
- 作者: コーリー・アルソフ,清水川貴之監訳,清水川貴之,新木雅也
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2018/02/24
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る